山崎がお送りする「遊」

豪華な刺繍半衿、舞子さんが舞扇などを入れる尺篭、木履、帯〆(金彩、絞り、刺繍)などの帯揚、豪華な蒔絵のかんざし、帯留など、京都祇園の舞妓さんに憧れ、一度は成人式には古典的な小物を付けて装ってみたいという思い、願望の小物たち。

手刺繍半衿、本佐賀錦で作成した草履とバック、江戸組紐匠の技で組み上げた帯〆、丹後の機場で織り上げ、京都の友禅染を施した帯揚などフォーマル用の小物たち。江戸の粋をテーマに遊び心、粋でおしゃれな小物たち。

美 粋 遊 楽 創をテーマに他社に無いオリジナル和装小物の商品開発は一年中怠ることなく実行しております。


<遊>
「粋に遊べる和装小物を楽しむ」をテーマに開発。昔からおかめひょっとこなど楽しい題材があります。特に男物の小物に遊べる題材(根付 巾着 鼻緒 履物 帯 羽織紐)などが多く観られます。

【羽織紐】(紳士用)
羽織紐には、紐が丸く組んである「丸組」のものと、平たい紐の「平組」があります。他にも「無双」と呼ばれる紐の中央部に玉などで通してある物もあります。この無双は趣味性の高いものとなります。羽織紐を洋装で喩えるなら「ネクタイ」でしょうか。羽織紐は和服を着た時に非常に目立つ「ポイント」になりますので、全体の色合い、大きさのバランスなどを考慮して選ぶのがコツとなります。

【角帯】(紳士用)
着物を着る時に締める男性用の帯のことです。素材も組み方も色々あり、それぞれ着物、浴衣に合わせた帯を締めることが大切です。

【巾着】(紳士用)
着物を着た時に持つ袋物です。着物以外にも浴衣などに使えます。用途によって生地も異なります。洋装でいう「セカンドバッグ」代わりです。

【作務衣】
作務衣はもともと修行僧の作業着で、禅宗での修行のひとつである「作務」と呼ばれる日常の作業を勤める時に着る「衣」からそう呼ばれるようになりました。生地も綿、麻、ウール、正絹など数多く、季節によってお洒落に、気軽に楽しむことができます。

【コート(角袖)】(紳士用)
着物を着た時に羽織るもののひとつです。衿や形、丈など色々あり、お洒落に着るためのアイテムとなっています。生地もウールや正絹など様々で、和装には欠かせない必需品のひとつです。

日本橋創作和装小物 やまざき 遊

「遊 アイテム」

男性羽織紐 巾着 角帯

日本橋創作和装小物 やまざき 遊

「遊 アイテム」

作務衣 巾着 バッグ 竹篭

日本橋創作和装小物 やまざき 遊

「遊 アイテム」

コート 巾着 各種男性用アイテム